[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インドネシア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく)は東南アジアの国。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。5,000km以上と東西に非常に長く、赤道をまたがる1万7,500もの大小の島により構成される。また2億4千万人が住む現在世界第4位の人口である。
島々によって構成されている国家であるためその広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島の東ティモール、カリマンタン島のマレーシア、ニューギニア島のパプアニューギニアの3国だけである。海を隔てて近接している国は、パラオ、フィリピン、シンガポール、オーストラリア
正式名称は、Republik Indonesia(インドネシア語: レプブリク・インドネシア)、略称は、RI(インドネシア語: エル・イー)。
日本語表記は、インドネシア共和国、通称は、インドネシア。
公式の英語表記は、Republic of Indonesia (ウィパブリック・オヴ・インドニーヂァ)、略称は、Indonesia 。
のちにインドネシアとなる地域に住んでいたマレー系の人々は、紀元前1世紀頃から来航するインド商人の影響を受けてヒンドゥー教文化を取り入れ、5世紀頃から王国を建国していった。諸王国はインドと中国をつなぐ中継貿易の拠点として栄え、シュリーヴィジャヤ王国、クディリ王国、シンガサリ王国、マジャパヒト王国などの大国が興亡した。12世紀以降はムスリム商人がもたらしたイスラム教が広まり、人々のイスラム化が進んだ。
16世紀になると香辛料貿易の利を求めてポルトガル、イギリス、オランダが相次いで来航し、17世紀にはバタヴィア(ジャカルタ)を本拠地としたオランダ東インド会社による覇権が確立された。1799年に東インド会社が解散され、以後、東インドはオランダ本国政府の直接統治下に入った。オランダ人は18世紀のマタラム王国の分割支配によりジャワ島、19世紀のアチェ戦争によりスマトラ島をほとんど支配するようになる。この結果、20世紀初頭にはポルトガル領東ティモールを除く東インド諸島のすべてがオランダ領となり、現在のインドネシアの領域がひとつにまとまった。
オランダ支配下のインドネシアではコーヒーとさとうきび以外の米を含む全ての農作物の生産が禁じられ、コーヒーと砂糖を輸出してオランダ人だけが潤っていた。米作を禁じられ食料が無かったインドネシア人の生活はとても苦しいものだった。そのような中で「北方の黄色い人達がやって来てオランダ人を蹴散らし、インドネシアを解放する。そして、とうもろこしの実が生る頃に去って行く。」という伝説が生まれた。1904年に始まった日露戦争で日本がバルチック艦隊に勝利した知らせを受けて、「北方の黄色い人達は日本人である」という考えが広まった。太平洋戦争が勃発すると、インドネシア人は日本軍を「北方の黄色い人達」として熱狂的に大歓迎しオランダ軍と戦う日本軍を支援したが、日本軍による現地住民に対する乱行が広まり、期待は急速に収束していった。しかしその後の独立戦争や、日本が戦後最大の経済援助国になった事、アジア通貨危機の際、日本の支援でIMF管理下に入らずに済んだ事などで、日本に対する信頼はある程度回復している。
20世紀初頭には東インド諸島の住民による民族意識がめばえた。ジャワ島では、1908年にブディ・ウトモが結成され、植民地政府と協調しつつ、原住民の地位向上をはかる活動に取り組んだ(その設立日である5月20日が「民族覚醒の日」と定められている)。1910年代にはイスラームを紐帯とするサレカット・イスラームが東インドで大規模な大衆動員に成功し、1920年代にはインドネシア共産党が労働運動を通じて植民地政府と鋭く対立した。インドネシアの民族主義運動が最高潮を迎えるのは、1927年のスカルノによるインドネシア国民党の結成と、1928年の「青年の誓い」である。インドネシア国民党の運動は民族の独立(ムルデカ)を掲げ、青年の誓いでは唯一の祖国・インドネシア、唯一の民族・インドネシア民族、唯一の言語・インドネシア語が高らかに宣言された。しかし、インドネシア共産党は1927年末から1928年にかけて反乱を起こしたことで政府により弾圧され、スカルノやハッタが主導する民族主義運動も、植民地政府によって非合法化された。スカルノらは逮捕され、長く流刑生活を送ることになり、以後の民族主義運動は冬の時代をむかえることになった。
オランダの植民地支配が1942年の日本軍侵攻によって瓦解し、東インドは日本の軍政下に置かれた。日本は大東亜政略指導大綱にもとづき、東インドを大日本帝国領土とする方針を決定した。日本は流刑先にあったスカルノ、ハッタらに日本軍政への協力を求めた。スカルノ、ハッタは軍政当局による人員・資源などの動員に協力しながら、与えられた公的ポストを活用して民衆の民族意識を鼓舞した。また、日本は戦局悪化の趨勢を受けてジャワ、スマトラ、バリの現地住民の武装化を決定し、募集したインドネシア人青年層に高度の軍事教練を施した。それらの青年層を中心に、ジャワでは司令官以下すべての将兵がインドネシア人からなる郷土防衛義勇軍(ペタ)が発足した。こうして日本軍政期に軍事教練を経験した青年層の多数が、後の独立戦争期に結成される正規・非正規の軍事組織で、中心的な役割を果たすことになった。
1945年、日本が降伏するとインドネシアの民族主義者は独立を宣言し(独立宣言文の日付は皇紀を用いている)、これを認めず再植民地化に乗り出したオランダと独立戦争を戦った。インドネシア人の側は、外交交渉を通じて独立を獲得しようとする外交派と、オランダとの武力闘争によって独立を勝ち取ろうとする闘争派との主導権争いにより、かならずしも足並みは揃っていなかったが、戦前の峻烈な搾取を排除し独立を目指す人々の戦意は高かった。独立宣言後に発足した正規軍だけでなく、各地でインドネシア人の各勢力が独自の非正規の軍事組織を結成し、降伏後に日本軍兵器庫から奪ったり、降伏を潔しとしない日本軍人の一部がばら撒いたり横流ししたりした武器・弾薬で武装化した。これらの銃器の他にも、刀剣、竹槍、棍棒、毒矢などを調達して、農村まで撤退してのゲリラ戦や、都市部での治安を悪化させるなど、様々な抵抗戦によって、オランダ軍を苦しめた。また、この独立戦争には、軍籍を離脱した一部の日本人(軍人・軍属)も加わっていた。他方でインドネシア政府は第三国(イギリスやオーストラリア、アメリカ合衆国)などに外交使節団を派遣してインドネシア独立を国際的にアピールし、また、発足したばかりの国際連合にも仲介団の派遣を依頼して、外交的な勝利にむけても尽力した。こうした武力闘争と外交努力の結果、1949年12月のハーグ円卓会議で、インドネシアはオランダからの独立承認を得ることに成功した。
オランダからの独立後、インドネシアは新憲法(1950年憲法)を制定し、議会制民主主義の導入を試みた(1955年に初の議会総選挙を実施)。しかし、種族的にも宗教的にもイデオロギー的にも多様なインドネシアで、各派の利害を調整することは難しく、議会制は機能しなかった。また、1950年代後半には中央政府に公然と反旗を翻す地方反乱が発生し、インドネシアは国家の分裂の危機に直面した。この時期、1950年憲法の下で権限を制約されていた大統領スカルノは、国家の危機を克服するため、1959年7月5日、大統領布告によって1950年憲法を停止し、大統領に大きな権限を与えた1945年憲法に復帰することを宣言した。ほぼ同時期に国会を解散して、以後の議員を任命制とし、政党の活動も大きく制限した。スカルノによる「指導される民主主義」体制の発足である。スカルノは、政治勢力として台頭しつつあった国軍を牽制するためにインドネシア共産党に接近し、国軍と共産党の反目を利用しながら、国政における自身の主導権を維持しようとした。この時期さかんにスカルノが喧伝した「ナサコム(NASAKOM)」は、「ナショナリズム(Nasionalisme)、宗教(Agama)、共産主義(Komunisme)」の各勢力が一致団結して国難に対処しようというスローガンだった。
スカルノの「指導される民主主義」は、1965年の9月30日事件によって終わりを告げた。国軍と共産党の権力闘争が引き金となって発生したこの事件は、スカルノからスハルトへの権力委譲と、インドネシア共産党の崩壊という帰結を招いた(これ以後、インドネシアでは今日に至るまで、共産党は非合法化されている)。
1968年3月に正式に大統領に就任したスハルトは、スカルノの急進的なナショナリズム路線を修正し、西側諸国との関係を修復、スカルノ時代と対比させ、自身の政権を「新体制 (Orde Baru) 」と呼んだ。スハルトはスカルノと同様に、あるいはそれ以上に独裁的な権力を行使して国家建設を進め、以後30年に及ぶ長期政権を担った。その間の強引な開発政策は開発独裁と批判されつつも、一定の経済成長を達成することに成功した。その一方で、東ティモール、アチェ、イリアンジャヤなどの独立運動に対しては厳しい弾圧を加えた。
1998年、アジア通貨危機に端を発するインドネシア経済崩壊のなかでスハルト政権は崩壊、インドネシアは民主化の時代を迎えて今日に至っている。スハルト政権末期の副大統領だったユスフ・ハビビが大統領に就任し、民主化を要求する急進派の機先を制する形で、民主化・分権化の諸案を実行した。スハルト時代に政権を支えたゴルカル、スハルト体制下で存続を許された2つの野党(インドネシア民主党、開発統一党)以外の政党の結成も自由化され、1999年6月、総選挙が実施された。その結果、同年10月、インドネシア最大のイスラーム系団体ナフダトゥル・ウラマーの元議長、ワヒド(国民覚醒党)が新大統領に就任した。
2001年7月、ワヒド政権は議会の信任を失って解任され、闘争民主党のメガワティ政権が発足した。現在は、2004年4月に就任した第6代ユドヨノが大統領の任にある(歴代の大統領については、インドネシアの大統領一覧を参照)。
不倫 不倫出会い