[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
柔術との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柔術(じゅうじゅつ)は、日本古来の徒手の技法を中心とした武術である。戦国時代の合戦用に工夫された「甲冑武術(鎧組討ち)」と江戸時代になってから発展した「素肌武術」に大別される。相手を負傷させずに捕らえることを重視する流儀の多さは、他国の武術に類を見ない大きな特徴である。
広く研究され流派が多数存在したことを証すように、柔・和・和術(やわら)・体術・胎術(たいじゅつ)・拳法・腰廻・小具足術・活殺術・挫術・座術・?術・坐術・体座術・体挫術・体坐術・体?術・白打・組討・組打・組討術・組打術(くみうち)・鎧組討術・鎧組打術・取捨術・捕手・捕縛など、その異称は数多い。
柔術は(少なくとも鎧組み討ちは)その初発的形態としては、戦場の武器戦闘の補足技術として発生したと考えられている。そのため、小刀の帯刀を前提としており、中には拳足を武器になぞらえた技術体系を持っている流派も多い。そうした中で、たとえば柔術の源流の竹内流などを代表として、柔の技を郎党に覚えさせた集団が周囲から恐れられるようになっていった。
一時期の間、柔道、合気道は名が広まるにつれ、これらの名称に「柔術」が含まれていない事から、これらが柔術と言う観念が希薄になり「柔術」というと伝統的な柔術を指す場合が多くなった。
特別にあつらえた肉厚の防具を使用する流派もある。投げ・固め技の習得が困難であるためにより修行に時間を取る例が多いことや、相手を取り押さえることにおいて「小刀などの武器をもって相手を殺傷せずに制する」といった思想も、日本古来の柔術の特徴となっている。
しかし、最近ではメディアへの露出の機会が多いことから、「柔術」というとブラジリアン柔術(Jiu-jitsu)のことを指す場合が増えている。柔術=ブラジリアン柔術=寝技という認識になっていることも多い。また、国際的には柔術というとこのブラジリアン柔術と共にJJIF柔術を指す場合も多い。
柔術から生みだされた武道として、柔道・合気道などがある。
柔道は起倒流・天神真楊流などを元に嘉納治五郎が創始した。柔術の技法から、当身技や武器術も含む技法を網羅した武道を目指したものが柔道であった (前期柔道として現代柔道と区別する者もいる) が、乱取りが競技化したことにより (組み付いた状態での) 投げ技と寝技に専門化したものとなる。更に、柔道から寝技をより専門化したのが高専柔道である。更に、柔道で廃れていった当身技の稽古のために生まれたのが日本拳法である。澤山宗海は柔道をもとに(空手やボクシングも参考にした)、当身と当身から投げ技への変化の技法を専門化した武道として編み出した。
合気道は大東流合気柔術・起倒流柔術・柳生流柔術 ・新陰流剣術などを修めた植芝盛平が、大東流合気柔術を骨子に創始した武術「武産合気 (植芝流) 」が一般に広く普及(植芝は普及には否定的だったともいわれるが)された現代武道である。柔道とは異なり、対武器の技法と腕に対する関節技に専門化した武道である。更に、富木謙治が合気道に起倒流の要素を加え、乱取りを導入した独自の合気道(富木流合気道とも呼ばれる)を編み出した。
また、大塚博紀(和道流空手道開祖)は、自身が学んだ神道揚心流と為我流をもとに和道流柔術拳法を編み出した。(ただし、和道流柔術拳法は日本古武道協会に柔術流派として加盟していることから、現代武道ではなく古武道である)
近年のCQCを重視する各国の軍用格闘技に柔術の技が採り入れられていることもある。ただし、柔術に限らず伝統武術に共通する欠点である、習熟に時間がかかる割りに現代では非実戦的な技も多い点により、あくまでも一部の関節技の採用にとどまっている。
- 武徳会柔術形(講道館柔道形の一部、極の形となった)
- 明治39年(1906年)7月京都大日本武徳会本部にて、講道館の嘉納治五郎委員長と戸塚派揚心流の戸塚英美委員、四天流組討の星野九門委員、他17名の委員補(双水執流組討腰之廻第十四代青柳喜平、不遷流柔術四代田邊又右衞門など)柔術10流・師範20名で構成される「日本武徳会柔術形制定委員会により1週間で制定された。その内容は1908年に便利堂書店から『大日本武德會制定柔術形』として出版される。講道館柔道を含む全柔術流派を統合する形であった。(月刊「武道」 2006年7月号に経緯が掲載される。)
柔術はおおむね、江戸時代までに興された徒手武術をさす。武術としての柔術には、現代柔道、合気道、ブラジリアン柔術等は含まれないが、より明確に分ける為に「古流柔術」と呼ぶ事もある(下に記す)。また、上記のものは柔術の流れを汲むため、広義では柔術に含まれる。
本来、「柔術」は徒手武術全般の総称であるが、その流れを汲む現代柔道、合気道、ブラジルで発展したブラジリアン柔術、ヨーロッパで発展した「Ju-Jitsu」 [1](以下「JJIF柔術」)等も「柔術」に含まれる場合がある。柔道 (特に現代柔道) 、合気道が世に出てきた時、これらと区別するため、日本古来の柔術を「古流柔術」という表現を用いて区別するようになり、一部では正式名称であるかのごとく、そこまではいかないが多くの人の間でも数十年以上にわたり定着している。柔術の実践者、関係者の間でも使われる。
武術界において、「柔術」を組み技・組み討ち技の意として使うことがある。例えば新体道である。柔術が組み技、組み討ち技が主な武術・格闘技と考えている人も多い。古流柔術に対してでさえそうである。そのためか群馬県の柔術尚武館は当身技を主としていたことから「空手」に名称を変えた。なぜ、このような傾向になったか原因を挙げてみる。
- 柔術の流れを汲む柔道の試合に当身技が無いこと(現代柔道では形までも形骸化している)。
- 江戸時代は捕縛術としてそのような技術が中心に据えているような印象を与える流派も多く、かつそれは古流柔術全体の特徴でもある。
- ブラジリアン柔術の影響は選手が総合格闘技の試合で当身技も使うこととブラジリアン柔術競技に当身技が禁じられてること両面があり、抑止要因になったか原因になったか、どちらかは確認されていない。
しかし、柔術には徒手という要素しか必要なく共通理念はない。したがって、当身技を排除する要素はない。実際派、隠し武器術を伝える流派が多く、当身技法も深く修練する体系になっている流派もある。
- 明治39年(1906年)7月京都大日本武徳会本部にて、講道館の嘉納治五郎委員長と戸塚派揚心流の戸塚英美委員、四天流組討の星野九門委員、他17名の委員補(双水執流組討腰之廻第十四代青柳喜平、不遷流柔術四代田邊又右衞門など)柔術10流・師範20名で構成される「日本武徳会柔術形制定委員会により1週間で制定された。その内容は1908年に便利堂書店から『大日本武德會制定柔術形』として出版される。講道館柔道を含む全柔術流派を統合する形であった。(月刊「武道」 2006年7月号に経緯が掲載される。)