[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コンスタンティノポリス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンスタンティノポリス(ギリシア語:Κωνσταντινούπολις、ラテン語:Constantinopolis)は、ローマ帝国によって首都として建設された都市で、現在のトルコの都市イスタンブルの前身。
日本では、一般的に英語名 Constantinople の音訳であるコンスタンティノープルの方が良く用いられているが、ラテン語ではコンスタンティノポリス、古典ギリシャ語ではコーンスタンティヌーポリス、中世以降のギリシャ語ではコンスタンディヌポリスである。とくに哲学・思想学の分野でエレニカ(ギリシャ語)文献を翻訳する際などは、なぜか(ギリシャ語ではなくラテン語の)コンスタンティノポリスがもっぱら使用される。ロシア語などのスラヴ系の史料では「皇帝の街」を意味する「ツァーリグラード」という呼び名も使われている。
コンスタンティノポリスは、330年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世(ギリシャ語形ではコンスタンティノス1世)が、古代ギリシアの植民都市ビュザンティオンΒυζαντιον(ラテン語名ビザンティウム Byzantium)の地にローマ帝国の新都として建設し、395年のローマ帝国東西分割後は、東ローマ帝国(ビザンティン帝国・ビザンツ帝国)の首都となった。1453年に東ローマ帝国が滅亡した後はオスマン帝国の首都となり、もっぱらトルコ語によるイスタンブルの名で言及されるようになる。この町が、公式にイスタンブルと改称されるのはトルコ革命後の1930年である。
都市名のコンスタンティノポリスは、「コンスタンティヌスの町」を意味する。コンスタンティヌス帝自身は、この都市をノウァ・ローマ(新ローマ)と名づけ、この名称はキリスト教の宗教会議の公会議においても使用された。
古来よりアジアとヨーロッパを結ぶ東西交易ルートの要衝であり、また天然の良港である金角湾を擁していたことから、1204年に第4回十字軍の攻撃を受けるまでは30万~40万の人口を誇るキリスト教圏最大の都市として繁栄し、「第2のローマ」「都市の女王」「世界の富の3分の2が集まる所」とも呼ばれた。また、正教会の首長であるコンスタンティノポリス総主教座が置かれ、正教会の中心として、またビザンティン文化の中心として栄えた。都市の守護聖人は聖母マリアである。現在も東方正教会およびアルメニア正教会は、コンスタンティノポリス総主教座をイスタンブルに置いている。
コンスタンティノポリスは長大、強力な城壁の守りによって知られ、東ローマ帝国の長い歴史を通じて攻撃をたびたび跳ね返した。また古代の建造物が残る大都市として、1204年までその偉容を誇った。
メル友